投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

いい予感ゼリー(いよかんゼリー)

イメージ
 2月28日(金)  ごはん  牛乳  あじの香味焼き ひじきサラダ 米粉ワンタンスープ いい予感ゼリー です。    まもなく、公立高校入試ということで、3年生は毎日頑張って勉強や面接練習などをしているところを見かけています。1・2年生も実力テストがありますので、頑張っているところだと思います。みなさんあとは、当日の体調を万全にして全力を出し切るのみです。ビタミンC豊富な「いよかんゼリー」を食べて「いい予感」を本物にしてもらいたいです。応援しています。

ポテトのチーズ焼き

イメージ
 2月27日(木)  米粉パン 牛乳    ポテトのチーズ焼き   きのこの ガーリックソテー   キャベツとにんじん のスープ   ポテトのチーズ焼きは、じゃが芋をむして潰すところから作る手作りメニューです。 価格高騰対策のためのメニューとして、お金をかけずに手間をかけた料理として考案し、今年度は5月から何度か給食にも出ていました。手間がかかるので、はじめの頃は作業に難航していた調理員さんたちでしたが、回数を重ねるたびに手際がよくなり、今ではおよそ30分ほどで約550個ほどのポテトのチーズ焼きを、焼くところまで仕上げることができるようになりました。段取りが重要で、事前に作業の流れを決めておくとスムーズに作ることができるようです。  素晴らしい連係プレーでした。ごちそうさまでした。

3年生の先輩への感謝の給食パート2

イメージ
 2月26日(水) 今日の給食は、 ごはん  牛乳  鶏の唐揚げ アメリカンサラダ  クラムチャウダー でした。  今日の給食は、2年生の家庭科の授業で考えた「3年生の先輩への感謝の給食パート2」ということで、選ばれた給食になります。 今日の給食は、2年5組 の生徒が考案した給食です。献立作成のポイントは、「美味しく食べながら、五大栄養素をできるだけ多く摂取できるように工夫しました。」ということで考えてくれました。  鶏の唐揚げは、お肉屋さんから納品してもらった鶏もも肉に、酒、しょうゆ、みりん、しょうが、にんにくで下味をしっかりと付け、でんぷんと小麦粉4:1の割合の衣をまんべんなくまぶして、油でカリッと揚げました。お店の味にも劣らないとても美味しい唐揚げで、生徒もよく食べていました。 アメリカンサラダは、人気メニューの1つです。春色の鮮やかなサラダです。皆さんが好きそうな献立を考えてもらいました。ごちそうさまでした。

ジンジャーポトフ

イメージ
 2月25日(火)  今日の給食は、ココアパン 牛乳  白身魚のフライ ブラウンソース   ペンネアラビアータ   ジンジャーポトフ    ココア牛乳の素  でした。  今日の給食のジンジャーポトフは、おろし生姜の香りがするさっぱりとしたポトフでした。 生姜には、体を温める作用があったり、抗炎症作用があったりと今の時期には良い効能が含まれています。肉を炒める時と仕上げにも入れているので、香りよく仕上がりました。 3年生は給食も残すところあと4回となりました。 中学校生活最後の給食をぜひ味わって食べて欲しいと思います。

大豆と小魚の揚げ煮

イメージ
2月21日(金) ごはん 牛乳 大豆と小魚の揚げ煮  岩沼産きゅうりとコーンのサラダ  ポークカレー   大豆と小魚の揚げ煮は、小魚を素揚げし、大豆と青まめにでんぷんの衣をつけて揚げ、甘塩っぱい少量のしょうゆのタレとともに和えて作ります。  ポリポリとした食感がよく、美味しいのですが、実は生徒には不人気なメニューになります。聞いたところ、小魚が口に刺さるので・・・という人もいました。 カルシウム・タンパク質が豊富ですし、よく噛んで食べる食材なので、成長期の中学生にはぜひ食べてもらいたい料理です。

はるか

イメージ
 2月20日(木) 今日の給食は、減塩パン  牛乳  黒豆きなこクリーム  ちゃんぽんうどん   カラフル和風サラダ   果物は「はるか」でした。 今日のちゃんぽんうどんは、魚介エキスたっぷりのうどんでした。いか・あさり・ほたてのフレークを少々つかい、おダシが美味しい仕上がりです。 はるかは、見た目に反してとても甘い果物です。2月から3月が旬になるので、とても爽やかでおいしい果物でした。

さわらのマヨネーズ焼き

イメージ
 2月19日(水) 今日の給食は  ごはん  牛乳  さわらのマヨチーズ焼き   ごまあえ   米麺のあんかけ汁 でした。  今日の給食では、魚を使った和食献立になっています。 鰆(さわら)という魚を使っています。さわらは、春という字が入っていますが、これは、春に産沿岸へ寄るため人目につきやすい事から、 「春告げ魚」とも言われているようです。  今回は、食べやすいようにマヨネーズとチーズをのせてこんがりと焼きました。 米麺のあんかけ汁は、ダシを昆布とかつお節でしっかりととりました。油麩など、具材もたくさん入っていて、美味しいあんかけ汁でした。

キャラメルポテト

イメージ
 2月18日(火) 今日の給食は、バターロールパン 牛乳   スパニッシュオムレツ  キャラメルポテト  ミネストローネ  でした。  今日のキャラメルポテトは、新メニューでした。さつまいもを一口大に乱切りにして、油で素揚げし、キャラメルソースと絡めて作ります。  甘い仕上がりで、デザートのような料理です。さつまいもをパリッと少し焦げ目をつけて揚げて、タレと絡めてあるので、大学芋のような仕上がりです。初めての料理でしたが、生徒たちは好みの味だったのか、残量ほぼゼロでした。ごちそうさまでした。

ジャージャン豆腐

イメージ
 2月17日(月)  ごはん  ギョウザ  キャベツときゅうりの梅あえ  ジャージャン豆腐  いちごゼリーでした。  ジャージャン豆腐は、麻婆豆腐と似ていますが、麻婆豆腐よりもたけのこやにら、にんじんなどの野菜が多く入っています。何より違うのは、厚揚げをメイン食材につかっています。煮崩れにくいので大量調理の給食むきの料理ですし、生徒たちもリクエスト給食に名前が挙がってくるような料理です。 こってりとした料理なので、さっぱりとした副菜にしました。キャベツと梅の彩りがきれです。デザートもついて、喜んでいた生徒たち。よく食べていました!

ハートの・・・

イメージ
 2月14日(金)  ごはん  牛乳  ハートのハンバーグ  ブロッコリーと玉ねぎのサラダ 卵とニラのスープ  チョコクレープ です。  今日の給食は、2年生の家庭科の授業で考えた「3年生の先輩への感謝の給食パート2ということで、選ばれた給食になります。 今日の給食は、2年3組 の生徒が考案した給食です。献立作成のポイントは、「ハンバーグの形をハートにすることで、3年生への感謝の気持ちを表しました。みんなが好きそうな献立にしました。」ということでした。 バレンタインということで、今日2月14日に給食を実施することにしました。そして、給食室からは、スープにハート型にくりぬいた「にんじん」を追加でいれています。クラス毎同じ量をいれていますが、当たった人はラッキーですね。 美味しい給食献立を考えてもらいました。ごちそうさまでした。

揚げパン

イメージ
 2月13日(木)  揚げパン  牛乳  肉団子 米麺のイタリアンサラダ ジュリアンスープ です。  今日は、3年生最後の「揚げパン」の日でした。 たまに生徒から、揚げパンはパン屋さんから来るんですか?と聞かれます。パンはパン屋さんが作ったものを納品してもらい、給食室で、さっと揚げて作っています。 1個ずつ揚げて、粉糖をまぶしていきます。表面だけをパリッとさせるのがポイントです。 3年生には、今日が最後の揚げパンになることを伝えると、さみしいなぁ~とつぶやいていました。思い出の味となったでしょうか。

鶏肉のチリソース

イメージ
 2月12日(水) 今日の給食は、ごはん  牛乳  鶏肉のチリソース  もやしの中華和え    白菜と豆腐のスープ でした。  鶏肉のチリソースは、甘辛の味付けで、ごはんが進みます。レシピを紹介しますので、良かったらご家庭でも作ってみてください。  (2人分) 鶏胸肉角切り 110g  衣用(でんぷん 大さじ1  薄力粉 小さじ1) 揚げ油  適量(揚げ焼きでも可) (たれ)  ねぎ みじんぎり 10g     おろしにんにく チューブで1cmくらい  おろししょうが チューブで1cm強くらい  トウバンジャン 少々   サラダ油 小さじ1弱     ケチャップ 大さじ2  清酒   小さじ1    上白糖  小さじ1       水    小さじ1 <作り方> 鶏肉に衣を付けて、油で揚げます。 タレは別鍋で炒めます。清酒が飛ぶまで煮詰めてください。 揚げた鶏肉とタレをあえて、完成です。

給食室の気温

イメージ
 2月7日金曜日 今日の給食は、 ごはん  牛乳  ビビンバ  ナムル  トックスープ   レモンヨーグルトでした。  本日は、積雪もありとても寒い日でした。給食室内には、冷房暖房設備がないので、室内もとてもとても寒い中、給食を作っていました。    寒いので、暖かいビビンバやスープの調理は湯気が立ちます。室内温度、4度の中、作業してくださった調理員さん方、本当に感謝しております。   今日の給食も美味しくいただきました。どうもありがとうございました。

2月の給食目標

イメージ
 2月4日(火)  ミルクパン  牛乳  ポークビーンズ   フレンチサラダ 白菜のクリーム煮 です。  今日は、昼の放送で給食委員会から2月の給食目標についてお知らせしました。 2月の目標は、「食べ物と健康の関係を知ろう」です。 食塩と体の関係について知り、食塩の取り過ぎに気をつけましょう。食塩を取り過ぎると、高血圧症など、様々な病気を引き起こす原因になります。 食事では、塩分を外に出す働きのあるカリウムを多く含む食品を合わせて食べるようにしましょう。カリウムは、生野菜や果物などに多く含まれています。 例えば、サラダやおひたしなどとあわせて食べると体の外に塩分を出してくれます。普段の食事から野菜をしっかりと食べるようにしましょう。

開校記念日の給食

イメージ
 1月31日(金)  ごはん  牛乳  岩沼武将隊の味付けのり  赤魚のねぎソース 米麺サラダ 豆腐とわかめのみそ汁 をいただきました。 1月31日は、岩沼西中学校の記念日でした。お祝いに、岩沼西中学校のスクールマスコット「岩西武将隊」のイラスト入り味付けのりがついています。  岩西武将隊については、詳しくは岩沼西中学校のホームページをご覧くださいね。それから、岩沼市産の米を使った米粉の麺をサラダにしました。岩沼の美味しい食材に感謝して給食をいただきました。