投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

新メニュー「じゃがいものボロネーゼ焼き」

イメージ
 1月30日(木)  今日の給食は、ソフトパン  牛乳   じゃがいものボロネーゼ焼き  豆とコーンのソテー  ジュリアンスープ でした。  今日の給食では、初めてのメニューが登場しました。「じゃがいものボロネーゼ焼き」です。ボロネーゼとは、挽き肉と香味野菜を炒めて作るソースのことで、今日の給食では、鶏挽き肉、豚挽き肉、玉ねぎ、ケチャップを炒めてソースを作りました。一人分ずつ、アルミカップにじゃがいもをのせ、ボロネーゼのソースをかけて、チーズをのせて、オーブンで焼きます。 焼きあがったら、中心の温度を確認ししっかりと火が通ったかを、スチームコンベクションオーブンという機械の下段・中断・上段毎にチェックします。   じゃがいもの素材の味とボロネーゼとチーズのこってりした味が相性良く、美味しく出来上がりました。給食委員会の2年生の生徒からは、「美味しかったです!また食べたい」という嬉しい言葉もあり、調理員さんたちは、喜んでいました。

いい予感(いよかん)

イメージ
 1月29日(水)今日の給食は  ごはん  牛乳  ハヤシシチュー  グリーンサラダ  いよかん をいただきました。   明日が、私立高校A日程入試ということで、「受験応援メニュー」でした。 先週は、3年生への感謝の給食の中でも、「みそかつ」⇒勝つ というメニューが出ましたね。 ハヤシシチューは、生徒に人気のメニューです。3年生からも、「心待ちにしてました!」という嬉しい声も聞かれて、調理員さんたちも頑張って作っていました。  応援メニューの今日は、いよかん⇒いい予感♪ということで、受験生の皆さんはぜひ自分の実力をしっかりと発揮してほしいと思います。

ひじきとツナの炒め物

イメージ
 1月27日(月)  今日の給食は、 ごはん  牛乳  たらの西京漬け焼き  ひじきとツナの炒め煮  米粉ワンタンスープ でした。  ひじきとツナの炒め煮は、子どもたちに苦手かと思いきや、話を聞くと好きな生徒が多く、隠れ人気メニューの1つです。「ひじき」「大豆」が入っているので、鉄分やタンパク質はもちろんのこと、食物繊維やカルシウムなども豊富に含まれた料理です。ぜひ!ぜひ、成長期の中学生の皆さんに食べて欲しい食材なのです。ツナが入ってるので、食べやすい味付けでごはんにもよく合います。   今日の給食の残食を見ても、お休みの分を差し引くとほとんど完食のクラスが多かったです。調理員さんたちも、頑張って作ってよかったと話していました。

給食週間最終日です

イメージ
 1月24日(金)  ごはん  牛乳  豚肉のカリン揚げ ごまあえ  春雨スープ  をいただきました。  給食週間最終日の24日の給食は、1年生給食委員会からのリクエストでした。この献立を立てた理由については、「5大栄養素をしっかり摂ることができて、みんなが豚肉のカリン揚げが好きだと思ったからです。」ということで考えてくれました。  カリン揚げは、よくリクエストメニューに出てきます。豚肉に下味を付けて、でんぷんで衣を付け油で揚げます。揚げ終わったら、作っておいた甘じょぱいタレにまんべんなく絡めてできあがりです。ごはんがよく進みます。  1週間の学校給食週間中の特別メニューはいかがでしたか?週間中の給食を昇降口前の掲示板に貼っておりますので、ぜひご覧ください。給食委員会の皆さんもたくさん活躍してもらいました。ありがとうございました。3年生の皆さんや給食の調理員さんへの感謝の気持ちを伝えることができました。これからも、「健康で、安心安全な食べ物を食べることができる」ことへの、普段の食生活への感謝の気持ちを持って、「いただきます、ごちそうさま」「ありがとうございます。」という言葉を伝えていきたいものですね。 

給食週間4日目です

イメージ
 1月23日(木)  今日の給食は、クロワッサン  牛乳  オムレツ  アメリカンサラダ   スパゲティミートソース  でした。  給食週間4日目の今日は、3年生給食委員会からのリクエスト給食でした。 この献立を考えた理由は、「皆さんが好きそうな給食メニューをいれつつ、クロワッサンなどの雰囲気にあわせた給食にしました。今日も楽しく美味しい給食をいただきましょう」というメッセージを、全校放送でお知らせしました。

校内給食週間3日目です

イメージ
 1月22日(水) 今日の給食は、 ごはん  牛乳  みそかつ  きんぴらごぼう  白菜鍋でした。  今週は西中の校内給食週間です。3日目の今日は、2年1組生徒の考案した給食です。献立については、「受験に勝つために“みそかつ”にしました。白菜鍋で地場産物を使っていることころがポイントです。」というメッセージをいただきました。 白菜は、宮城県仙台市産を仕入れることができました。ねぎも、仙台市産の曲がりねぎを使用しました。とても甘い野菜で美味しい白菜鍋でした。  今日の昼の放送では、全校に「学校給食週間」についてのお話しをしました。 全国学校給食週間は、学校給食の歴史をふり返り、食べ物のありがたさや大切さを考える機会となっています。また、給食にたずさわる人たちの仕事のことや気持ち等を知り、感謝の気持ちをもって食事をするよう改めて意識する機会にもなっています。  校舎1階の掲示板には、給食がどのように作られてるのか掲示しています。また、今週の特別な給食についても毎日写真を貼っています。  また、今日の昼休み、給食委員会による調理員さんへの感謝状の贈呈式の様子なども掲示しましたので、生徒の皆さんはぜひご覧ください。明日の給食もお楽しみに!

校内給食週間2日目です。

イメージ
  1月21日(火) 今日の給食は、 チョコレートパン  牛乳  ハートのさつまいもコロッケ ブロッコリーのサラダ クリームシチューでした。  1月の給食目標は、「感謝の気持ちを持って食事をしましょう」です。 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。西中学校では、20日から24日までが校内学校給食週間になります。 2日目の今日は、2年2組 の生徒が考案した給食です。献立のアピールポイントは「西中で人気だろうなと思ったメニューを詰め込みました。ハートのコロッケは、いつも頑張っている3年生に向けての感謝の気持ちを表しました」ということです。                           ハートのさつまいもコロッケに、手作りのソースをかけるようにお椀でクラス毎、ソースを別付けにしました。クラスではハートの真ん中にかけるクラスや、ハートの下の方にかけるクラスなど様々でした。 今日も美味しくいただきました。

今日から校内学校給食週間です。テーマは「感謝」

イメージ
 1月20日(月)  ごはん  牛乳  ぎょうざ  ポテトサラダ  麻婆豆腐  をいただきました。  今日から、校内給食週間になります。今年度は、「感謝」がテーマになっています。いつもお世話になっている調理員さん達に感謝の気持ちを伝えられるように、感謝のメッセージを送ります。全校生徒の代表として給食委員会でメッセージを書きました。贈呈式は、22日(水)の昼休みに行います。給食委員会 委員長・副委員長が代表して渡します。その様子は昇降口掲示板に掲示する予定なので、ご覧ください。 また、給食週間中には、2年生の家庭科の授業で考えた「3年生の先輩への感謝の給食」が登場します。3年生の給食委員会のみなさんが給食を選びました。1年生と3年生は給食委員会からのリクエスト給食が登場しますので、楽しみにしていてください。   今日の給食は、2年4組 の生徒が考案した給食です。献立作成のポイントは、「みんなが好きな中華と、給食で人気なサラダを献立にいれました」ということです。  ポテトサラダは人気で、どの学年もよく食べていました!!麻婆豆腐は、あとからピリッとする辛みが食欲を増進し、ごはんが進みました。  今週の校内給食週間、特別な給食を楽しんでください。

2年生は調理実習でした。

イメージ
 1月17日(金)今日の給食は、  ごはん 牛乳 あじの香味焼き  切り干し大根の炒り煮 はっと汁 でした。  今週は、2年生の家庭科で調理実習があり、宮城県の郷土料理「おくずかけ」を調理しています。2年生はこれまで、「がんづき」「豚肉の生姜焼き」「鱈のホイル焼き」などの調理実習を経て、包丁の使い方などの調理の手つきも大分手慣れたものになってきたように感じました。  今日の調理実習は、おくずかけを作りました。ダシは、手軽なダシパックでとりました。白石うーめんが入りとろみがついたおいしい汁物です。具材は、にんじん、ほししいたけ、里芋、ねぎ、三つ葉などを使用し、さいごにしょうゆやみりん、塩で調味して、片栗粉でとろみを調整しできあがりです。簡単にでき、野菜も摂れますので、ぜひご家庭でもお試しください。

給食の衛生管理について

イメージ
 1月16日(木) 今日の給食は、米粉パン  牛乳  ハンバーグ  フレンチサラダ   マカロニ入り野菜スープ でした。  学校給食の衛生管理については、学校給食法という法律で「学校給食衛生管理基準」という決まりに基づいて実施されています。細かい取り決めがありますが、その中で、毎日の調理作業については必ず記録を付けて保管する必要があります。  「作業工程表」や「作業動線図」など、作業するに当たり事前に確認しながら、より衛生的に作業できるようにするものや、加熱調理の温度や時間の記録するもの等々、細かく書類を記録して、調理員と情報共有し、最終的に関係の先生方に確認していただいています。    ひとつひとつ、確認しながら、丁寧に、調理作業も事務作業もすることが、安心安全な給食の提供に繋がっているのだと思っています。美味しく安心安全な給食のために、これからも丁寧に作業をしていきたいと思います。  配食にかかわる、給食当番さんや給食委員会のみなさんの、日頃の衛生管理もぜひ、引き続きご協力をお願いします。

ゆで豚のごまソース

イメージ
 1月15日(水)  今日の給食は、 ごはん 牛乳 ゆで豚のごまソース はくさいのおひたし 白玉だんご汁 でした。 ゆで豚のごまソースは、人気メニューの1つです。簡単にできますので、ご家庭でも作ってみてください。レシピを紹介します。 <材料>4人分 豚モモ小間肉 200g (下味)清酒 小さじ2  おろししょうが 2g (たれ) 白すりごま 大さじ1 上白糖 小さじ2 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 みりん 2g トウバンジャン 少々 ①豚肉に下味をつけ、30分程度冷蔵庫でなじませます。 ②大きめの鍋に、お湯を沸かし沸騰したら豚肉をいれてしっかりと茹でます。 ③別な鍋に、白すりごま以外のたれの調味料を入れ、煮立たせます。沸騰し、酢がちょうど良い酸味になったら、ごまも入れて一煮立ちさせます。 ④ ②の豚肉をザルに引き上げて、③の調味料の鍋で混ぜ合わせ、完成です。 お試しください!

免疫アップとスタミナ丼

イメージ
 1月10日(金)  ごはん  牛乳   スタミナ丼の具  ツナときゅうりのサラダ  けんちん汁  ヨーグルト  をいただきました。    10日は、実力テストということで、ごはんが食べやすいような味付けのスタミナ丼です。寒い時期は、例年インフルエンザ等の感染症が流行する時期です。感染症対策では、自己の免疫アップの食事をしっかりと摂ることも必要です。免疫アップのためには、腸内環境を整えることが大切で、食物繊維をしっかりと摂る事が重要になります。野菜やきのこ、根菜、海そう類などに多く含まれています。西中のスタミナ丼は、豚肉、にんにく、しょうが、たまねぎ、にら、エリンギ、たけのこをオイスターソースや豆板醤、しょうゆ、砂糖などで甘辛のみそ味に仕上げています。けんちん汁は、精進料理の1つで、根菜類をごま油で炒めたすまし汁です。あっさりとした味わいですが、ダシをきかせているので美味しく野菜を食べることができます。しっかりと食事をとり、手洗いうがいで免疫アップをしていきましょう。

みそ米粉麺

イメージ
 1月9日(木)  今日の給食は、 減塩パン  牛乳   みそ米粉麺  コーンたっぷりフライ  大根サラダ  をいただきました。  今日は、米粉麺についてご紹介します。 給食で使用している、米粉麺は岩沼市産の米を粉にして麺に加工したものになります。給食の米粉麺は、丸森町にある、「マルコー食品」さんという会社で加工していただいています。  原料が米なので、もちもちとした食感で、スープやダシの美味しい味を吸って食べやすい麺になります。道の駅やスーパー・産直などでもよくみかけるので、ご家庭でもおためしください。今日の給食では、3年生の給食委員会の男子が、「みそラーメン」が食べたいという強い希望があり、米麺で作ることにしました。明日の実力テストに向けて、しっかりと食べて勉強に励んで欲しいと思います。

あけましておめでとうございます。

イメージ
 1月8日(水)  ごはん  牛乳   ドライカレー 白菜のフレンチサラダ  冬野菜のポトフをいただきました。  冬休み明け初日の給食は、ドライカレーでした。カレーは全校生徒皆さんが大好きな給食の1つですね。野菜をていねいに炒めて、大鍋で作るので、食材のうまみがでてとても美味しくなります。ちなみに、給食のカレーは甘口のルウと、粗挽きの香辛料を使った辛口カレーペーストをつかい、中辛程度になるようにブレンドしています。ドライカレーについては、甘みを感じると思うのですが、これは玉ねぎの甘みです。全校で35kgもの玉ねぎをつかい、ひたすら大釜で炒め煮て、混ぜることでコクのある味わいになります。また、レンズ豆も入っているので食物繊維もとれます。  ドライカレーでごはんをもりもり食べ、白菜たっぷりのサラダと野菜たっぷりのポトフで野菜をしっかり摂って、「今年も元気で健康に成長できますように」という給食室からのメッセージを込めました。                                  今年もどうぞよろしくお願いいたします。