投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

食育ウイーク4日目です

イメージ
 11月28日(木)   岩沼産米粉パン  牛乳  ヤンソンさんの誘惑  ブロッコリーのサラダ   ジュリアンスープ  でした。 今日の給食のパンは、岩沼産の米を使った米粉パンです。生徒たちの分については、岩沼市からの補助金で提供しているので、年に4回しか食べることができない貴重なパンです。残食も普段よりも少なく、みんな大好きなパンです。 こちらは、ヤンソンさんの誘惑を作っているところです。  じゃがいもを蒸して、潰して、ベーコン、にんにく、たまねぎ、ツナを炒め、牛乳、生クリーム、塩こしょうで味付けます。よく潰すことで、きれいなペーストに仕上がります。一人分ずつ、アルミカップにいれて、チーズをたっぷりかけ、こんがりと焼きます。  手間がかかりますが、美味しい料理です。こちらも残食が少なく、よく食べていました。 誘惑に負けて、たくさん食べてしまったなと思う人は、運動をしてしっかりと消費しましょう。  明日は、岩沼食育ウイークの共通献立の日になります。年に1度のりんごゼリーも登場しますので、お楽しみに。

食育ウイーク3日目

イメージ
 11月27日(水)   給食は、ごはん 牛乳 鶏肉のレモンソース  すき昆布と県産大豆の煮物  みそ米粉ワンタンスープ でした。     宮城県産の食材をたくさん使った給食でした。特に、給食の米粉ワンタンは、岩沼市の米を、細かく砕いて米粉にしてワンタンにしたものです。つるつる、もちもちの食感が楽しく、みそ野菜スープをよく合っていて、生徒たちもよく食べていました。   鶏肉のレモンソースは、西中生に大人気のメニューです。栄養士実習生が上手にタレをかけてくれました。レモンソースが美味しいので、ごはんがよく進みます。 ごちそうさまでした。

西中食育ウイーク 2日目です

イメージ
 11月26日(火)  減塩パン  牛乳  スパゲティナポリタン  ひじきと県産ツナのサラダ  岩沼産りんご をいただきました。  今日の給食は、宮城県産の食材や岩沼市の美味しい食べ物をたくさん使ったメニューになります。サラダのツナは宮城県気仙沼市のマグロを加工したツナを使っています。また、りんごは食べ慣れた、岩沼市長岡地区で取れた甘いりんご(今回は、ふじでした)をいただきました。「ふじ」は甘みと酸味がちょうど良い、最も多く出回っている品種です。  実習生の二人は、スパゲティを担当しました。初めての大きな釜で、大きなスパテラ(へら)で混ぜる作業に苦戦していましたが、さすが仙台大生、コツを教えると少しずつ慣れていきました。  クラスで給食を食べてるときに、生徒のみなさんに聞かれた質問にも、調理場で作業したからこそ知っている情報を伝えることができたというお話をしていました。皆さんも、給食のこと、食材のこと、色々と聞いてみてくださいね。

今週は、西中食育ウイークです♪

イメージ
 11月25日(月)  今日のメニューは、 ごはん 牛乳 さんまの蒲焼き 岩沼産米麺サラダ  仙台まがりねぎとわかめのみそ汁  でした。    今週から、西中食育ウイークが始まります。今年度のテーマは、「クローズアップいわぬまの食」です。市内の小中学校・保育所の給食に、地場産の食材などを使った献立が登場します。岩沼の美味しい食材を知って、家庭でも取り入れていきましょう。   今日の給食は、「和食の日」の話題を紹介します。 11月24日は、「和食の日」でした。平成25年に「和食、 ごはんを中心とした日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。これは、料理そのものだけでなく、「自然を尊ぶ(とうとぶ)」という日本人の精神に基づいた「食」に関する「習わし」全体のことを文化として認められたものです。 今日の給食では、「だし」を通じた和食のよさと、宮城県の地場産物「仙台まがりねぎ」を美味しくいただくことができるように、食べ慣れているみそ汁で味わってみました。  ゆっくりじっくりとダシを取ることで透き通ったうまみの深い味わいのだし汁をとることができます。本来であれば、昆布とかつお節でとるとさらに風味豊かなダシを取れますが、ダシパックでも簡単に美味しいダシを取ることができます。スーパーなどでも、小さなパックのものが売っていますので、ぜひご家庭でもお試しください。  また、今週から、仙台大学の実習生2名が校外学習に来ています。今日は、給食調理の様子を見学しました。クラスへは、朝の会や帰りの会、給食時間などに見学に行きますので、生徒の皆さんは見つけたら元気に挨拶をしてくださいね。

ガパオライス

イメージ
  11月22日(金)      ごはん  牛乳   ガパオライス  春雨サラダ  中華卵スープ です。     面談期間があり、給食がなかったため今日は久しぶりの給食です。 生徒たちは、給食献立表の前に集まり、何やら話していました。「来週ヤンソンさんの誘惑だって、楽しみ~。」「ガパオってどこの料理?」  給食に関心を持ってもらえて嬉しいです。  ガパオライスはタイ料理の一つで、ご飯の上に乗せて楽しむ丼のような料理です。 ガパオとはバジルと言う意味です。甘辛く味付けをしたひき肉にバジルを加えた具材、ご飯に乗せたものをガパオライスと呼んでいます。  給食では、世界の料理も出しています。生徒たちが料理をきっかけにその国に興味を持ち、自分で調べて知ることで、視野を広げるきっかけに繋がればという思いがあります。ガパオライスに合うように、春雨サラダ(ヤムウンセンというそうです)と卵のスープも一緒にいただきました。  来週からは、「西中食育ウイーク」が始まります。日本、宮城県、岩沼市の素晴らしい食材に目をむけて味わっていきましょう。

岩沼産りんご

イメージ
 11月6日(水)  ごはん  牛乳   ジャージャン豆腐  塩だれナムル  果物(岩沼産りんご) です。 今日のりんごは、岩沼市長岡地区でとれた「ひなどり会」さんのりんごです。給食では、秋から冬にかけて、長岡地区のりんごを納品してもらっています。今日のりんごの品種は「王林」でした。 長岡地区のりんご農園では約40種類もの品種を作っています。栽培には、美味しく実ったりんごが鳥に食べられないようネットを張ったり、太陽の光を下からもあてて、赤く色づくように反射板を作ったりと、とても手間暇がかかっています。普段から給食で美味しくいただいている食材には、生産者さんたちの努力があってこそ、美味しくいただくことができているのですね。  感謝していただきましょう。

チキンのフレーク焼き

イメージ
11月5日(火)  今日の献立は、バターロールパン  牛乳  チキンのフレーク焼き 岩沼産米麺のイタリアンサラダ  秋野菜のポトフ をいただきます。 今日のチキンのフレーク焼きは、生徒たちにも、職員室でも話題に上がったメニューでした。 作り方は簡単で、鶏胸肉の切り身に塩こしょう、マヨネーズ(給食では、ノンエッグマヨネーズを使っています) 粉チーズを混ぜたものを下味にしてつけ込み、パン粉とコーンフレークの衣を付けてオーブンでこんがり焼きます。 マヨネーズとつけ込むので、肉が柔らかくなり食べやすくなります。衣をたっぷり付けるとカリカリに仕上がり、美味しくなります。  手軽ですが、簡単に作れるのでオススメです。給食では、甘さなしのコーンフレークを使いましたが、甘みのあるコーンフレークでも甘塩っぱくしあがり、美味しく食べることができます。ぜひご家庭でもお試しください。

チキンカレー

イメージ
 11月1日(金)  ごはん  牛乳  チキンカレー  コーンコロッケ  小松菜のサラダ をいただきました。 11月の最初の給食はカレーです。カレーは、特に人気のメニューですが、今日のチキンカレーは生徒たちも大好きなメニューです。 大きな釜で大量の食材を煮込むので、とてもマイルドで美味しく仕上がります。 残食もほぼ無く、みんなよく食べていました。