みなさん、こんにちは! 夏休みが始まって2週間が過ぎましたが、毎日元気に過ごしていますか? 給食がないと、つい食事が不規則になってしまいがち・・・。「朝ご飯をしっかり食べること」を心掛けてくださいね。朝ご飯を食べると、体も頭もシャキッと目覚め、1日が有意義に過ごせますよ。 また、暑い日が続いていますので、つい冷たい飲み物やアイスに手が出てしまいますが、体を冷やしすぎると夏バテの原因になります。温かいお味噌汁やスープは、胃腸を温め、食欲不振を改善し、水分やミネラルを補給するのに役立ちますよ。 残りの夏休みも、食事に気を付けて元気に過ごしてくださいね。
投稿
今年度最後の給食
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
3月21日(金) ごはん 牛乳 メバルの塩麹焼き きんぴらごぼう 白菜鍋 お祝いデザート をいただきました。 21日(金)は、今年度の最後の給食でした。生徒のみなさんはこの1年間、どのように給食の時間を過ごしましたか? 給食委員会の皆さんが、昼の放送で給食についてお知らせをしたり、給食台車の下膳作業や配膳用の台車の消毒など様々に活動を行ってきました。1年間、給食の衛生管理などを頑張ってくれた給食委員会の生徒のみなさん、お手伝いをしてくれた生徒のみなさん、本当にありがとうございました。来年度もまた、委員会活動を通して、給食時間を有意義に過ごせるよう積極的に仕事をして欲しいと思います。 また、1年間給食の運営にご理解ご協力をいただきました保護者の皆様にも、大変感謝申し上げます。また来年度も、どうぞよろしくお願い致します。
ひじきとツナの炒め煮
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
3月17日(月) ごはん 牛乳 さけのマヨチーズ焼き ひじきとツナの炒め煮 はっと汁 をいただきました。 和食献立で、魚の日や煮物などの日は苦手な生徒が多く、洋食や中華の献立に比べて残って返ってくることがありました。年間を通じて、和食の大切さや栄養バランスの整った食事の大切さ等を伝え、何度も給食で提供しているうちに、今では、ほとんど残りも無く食べるようになってくれました。 ひじきとツナの炒め煮やきんぴらごぼうなどの炒め煮の料理も、後期ではリクエストメニューにランクインする程、食べ慣れたようです。魚が苦手な生徒も、「一口でも食べてみようかな」と思ってもらえるように、調理方法を工夫して、おいしい給食をつくっていきたいと思います。
給食当番白衣について
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
3月11日(火) ミルクパン 牛乳 宮城県産キャベツメンチ ジャーマンポテト 大麦入りトマトスープ をいただきました。 大麦入りトマトスープは、レンズ豆や大豆、大麦、にんじん、玉ねぎ、キャベツなどたくさんの具材が入りとても美味しいスープになります。すべての食材のサイズを合わせるには、機械ではうまく切れません。調理員さんたちが、包丁で丁寧に、コロコロの一口サイズに切ってくれました!じっくりコトコトと煮込んで、美味しく出来上がりました。 3年生は給食が終わったので、給食当番白衣を回収しました。 1クラス6~7枚なので、全校で100枚程チェックします。1年間、生徒の皆さんが丁寧に使ってくれたので、また次年度に引き継いでいけるように、ほつれや汚れなどを確認し、修繕してからきれいに洗濯します。 保護者の皆様も、週末の洗濯や修繕にご協力いただきまして、大変ありがとうございました。
和食
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
3月5日(水) ごはん 牛乳 鰆のレモンソース 切り干し大根の炒り煮 すまし汁 ヨーグルト でした。 給食では、和食の献立を毎月定期的に出しています。特に、汁物はダシをきかせることによって減塩にもなります。 家庭科授業で「栄養バランスの良い献立」を考案すると、和食の献立を記載してくれる生徒が半数以上います。生徒たちの中には、すこしずつ、「和食=健康に良い・栄養バランスのととのった」 というイメージのある献立として根付いてきている証拠だと思います。 これからも、給食では「和食の良さ」を伝えていけるように工夫していきたいと思いますし、生徒たちが普段の食生活で自分から、和食のように栄養バランスのととのった食事を選択し、自分の健康を管理していけるように、話していきたいと思います。